根管治療(こんかんちりょう)のご案内
根管治療とは、歯の根を治す治療のことです。
歯の中の歯髄(神経と血管)がある部分を根管と呼びます。
根管内の清掃や洗浄、消毒などを行い、根管内の痛みや炎症などを抑える治療のことをいいます。
大きな虫歯でなければ「虫歯治療」にて歯を削って埋める治療を行いますが歯の神経・血管まで虫歯が達している場合には、根管治療にて細菌を除去・予防することが必要となります。根管治療後は、根管に薬剤を詰め、そこに被せ物を取り付けたり詰め物を入れることができ、抜歯すること無く再び歯の機能を取り戻すことができます。
根管治療(こんかんちりょう)となる場合の症状
- 虫歯が進行して歯髄に達していた、または根っこの周りの歯茎にまで炎症が
及んだため、歯髄を除去した場合 - 虫歯が歯髄の近くまで進行し、歯髄を残した治療を行うと、治療後に激しい
痛みや強くしみるなどの症状が懸念される場合 - 根管治療を受けたが予後が悪く、再治療となった場合
根管治療(こんかんちりょう)の種類
抜髄処置
歯の神経(歯髄)を抜くことを抜髄と呼びます。歯髄の先は象牙質に入り込んでおり、歯を再生させたり、歯の異常を伝えてくれたり、歯の強度を保ってくれたりしてくれます。
一度、歯髄炎になってしまった場合、たとえ薬などで一時的に痛みが和らいだとしても、元の健康な歯髄に戻ることはありません。このような場合は局所麻酔を行い、炎症を起こした歯髄を取り除かなければなりません。炎症を起こした歯髄を取り除く治療を抜髄と呼びます。
感染根管処置
感染根管処置とは細菌に感染して、死んでしまった神経を除去すること言います。
一度、歯髄炎になってしまった場合、たとえ薬などで一時的に痛みが和らいだとしても、元の健康な歯髄に戻ることはありません。
深い大きなむし歯をそのまま放置していたり、以前に神経・歯髄の処置(抜髄)を行った部分が再感染してくることや、歯が割れていたり、深い歯周ポケットがあり、そこから根管(神経の管)内に細菌が進入してくるような場合も、感染根管になってしまうことがあります。